2008年12月23日火曜日

さるぼぼのこと

雪に埋もれた荘川はひっそりしています。忘れた頃にお蕎麦のお客様もいらっしゃいます。 白い雪景色によく似合うものの一つに さるぼぼ があります。 「さるぼぼを作るにあたって…神出加代子 」 抜粋 農家の主婦たちは雪が降り込むと、「地べたが見えんうちに」と手仕事に精を出した。何せ自給自足だったから、味噌づくりに始まり糸紬から機織り、それに一年間の仕事着などの衣類の準備や子どもたちのお手玉や手まり、さるぼぼなどの遊び道具、子布の美しい袋物などなど、冬期間につくられた多くの手仕事を残している。私たちは、その中の一つですっかり忘れられている愛玩用の「さるぼぼ」を試行錯誤しながら復元した。「さるぼぼ」とは、「さる」は猿のこと。「ぼぼ」とは飛騨の方言で赤ちゃんを指して「ぼぼさ」、出産祝いを「ぼぼ見」などと言う。したがって、「さるぼぼ」とは、猿の赤ちゃんを意味している。〜いつしか「良縁や子宝に恵まれるように」と大人たちが手作りし
て女児の愛玩具として与えるようになったのだろう。…物が乏しく医学が進歩していない頃に、母から子へと受け継がれていたお遊び用の胴長のさるぼぼを記憶をたどりながら復元した。 〜とあります。 窓辺に飾ってある胴長のさるぼぼ。その向こうはさらさらと降る雪。そして香り高い十割蕎麦のすする音。 冬ならではの風情です。ぜひ、いらしてください。お待ちいたしております。

2008年12月12日金曜日

式部の庵の蔵から出てきた展示

和漢名画苑の絵手本は式部の庵の蔵から出てきたもので初公開です。 先祖から大切に伝えられてきました。手のぬくもりと深い味わいが感じられます 貴重な古書を御覧ください。

和漢名画苑展示

ギャラリー式部の庵では12月から来春4月まで和漢名画苑(江戸時代の絵手本)とその全ページ複写絵を展示いたしております。 出版元は須原屋茂兵衛 江戸日本橋南1丁目 。(当時、解体新書は罪に問われる危険性のあるものだった。それを顧みず、日本の将来のために出版を決断した4代目須原屋茂兵衛の功績は高く評価されている。わが町湯浅より) とあります。 ぜひ、冬のゆったりとした時間の中に身をおいて、美味しい蕎麦を召し上がりながら温故知新の旅をお楽しみください。

2008年11月30日日曜日

国産割り箸で温暖化防止を

式部の庵では 高山よしおか さん から国産割り箸を仕入れています。 さるぼぼ倶楽部10月号の雑誌に 高山よしおか代表取締役(藤井昭司氏)の一文が掲載されました。一部抜粋させていただきます。 現在岐阜県の森林事業に従事されている方々は、懸命に間伐を行い、できた間伐材(杉.桧.その他)を奈良県吉野(割り箸の産地)に運搬し、割り箸として再利用をしています。…間伐で健康な森林を育み間伐材端材を割り箸として再利用することは、生活用水の確保や空気の浄化にもつながります。また間伐材を高山市に確保することになれば、職業人の増加、森林作業員の育成など、職場環境も向上するという、良い環境も生まれるのではないでしょうか。 日本人のリサイクルとして、100年以上も前から先人の知恵で利用されてきた割り箸。山.森林.林を守るため、皆さんの協力が大きな環境つくりに役立ちます。資源を
守るためにも、間伐材端材からできている国産割り箸を使用して、再利用にご協力をお願い申し上げます。資料提供 吉岡商店(中日新聞掲載) なお割り箸の写真をご覧ください。 持ち手右側の幅が広く箸の先が細い形は大量生産では作れない素晴らしい仕事によるものだそうです。

2008年11月24日月曜日

蕎麦だんごと蕎麦茶でのーんびり

当店で人気の一品に蕎麦だんごがあります〓 山芋と蕎麦が入って外はカリッと中はもちっと とっても美味しいです。 のんびり猫の鉄瓶に入った蕎麦茶と一緒にお召し上がりください。 ほっと一息 気がのびます。

2008年11月19日水曜日

銀世界に変わりました

初雪が降ってあたり一面銀世界に変わりました。 こんな日には時も止まったようで す。 静かな式部の庵で蕎麦をつまみに雪見酒はいかがでしょうか?ただし運転手さんはあったかーい蕎麦湯で疲れを癒やしてください。 雪の降る荘川も是非訪れてみてください 新蕎麦の香りが更に際立ちます。

2008年11月14日金曜日

季節限定の逸品

季節限定の逸品をご紹介いたします 寒い日には心も体もあったまります あったか〜い きのこ蕎麦〓 なめこ いぐち ぶなしめじ 紅辛み大根を添えてお召し上がりください。 山野草の天ぷら 付き かけ蕎麦 じんべい蕎麦も好評です〓

2008年11月5日水曜日

松本昌子作品

松本昌子作品 人形

人形作家(松本昌子)作品展示

秋も深まりました ギャラリー色部の庵のご案内をいたします。 人形作家(松本昌子)作品展示 富山県魚津市生まれ 富山県南砺市利賀村在住 松坂屋二人展 銀座おかりや個展 なんば高島屋個展以後全国各地で個展多数 安藤實氏の書と落ち葉と共にお楽しみください 山野草の天ぷら どぶ汁 新蕎麦十割の味わい 香りもまたおすすめです

2008年10月26日日曜日

紅葉と新蕎麦が見頃、食べ頃です

紅葉がとっても美しくなりました。特におすすめコースは国道158号線荘川町牧戸からひるがの高原にかけてです 新蕎麦の美味しい味と香りもぜひお楽しみください なお、11月2、3日は荘川の里 において新蕎麦祭りが開催されますので当館は臨時休業いたします 当日は会場内で蕎麦祭りだけではなく白川郷芸術祭作品展示 、琴などの演奏、語り(耳なし芳一など) 盛り沢山です 是非お出かけください お待ちいたしております

2008年10月17日金曜日

皆様こんばんは

皆様こんばんはいつも十割蕎麦をご愛顧いただきありがとうございます。繊細な十割蕎麦は生き者です。その時の環境に微妙に左右されます だからこそ愛おしんで食していただきたいと願っています 一生懸命これからも精進していきますのでどうぞよろしくお願いいたします さて当館では新そばに加えてギャラリーとしてもスタートしました。10月は金森秀夫氏(写真家)の作品白川郷のライトアップ風景など 芸術の秋と食欲の秋をお楽しみください。

2008年10月16日木曜日

秋も深まってまいりました。

皆様、こんばんわ。

東海北陸自動車道が開通しましたが、日本海側~太平洋側の交通の便が大変良くなりました。

皆様は利用しましたか?

荘川の秋もだいぶ深まってきています。紅葉も始まりました。

どうぞ、お気をつけて運転してください。

もう間もなく新そばまつりも開催されます。11月2日、3日です。

おいしいできたてのお蕎麦をご賞味下さい。

同時に、芸術祭も行われます。食文化、芸術文化の祭典です。

見てよし、食べてよしでお楽しみいただけます。

皆様のお越しを心よりお待ちしています。

2008年8月13日水曜日

高山市荘川町にある十割蕎麦処です

皆様、はじめまして。喜之助 式部の庵です。

こちらではお店の新着情報などを発信していきたいと思っています。

荘川のダナ高原で栽培されたそば粉と清らかな水を使い混ざりもの無しのおいしい十割そばをご賞味頂きたいと思っております。

どうぞ皆様のお越しをこころよりお待ちしています。

喜之助 式部の庵のホームページ
http://www7.plala.or.jp/shikibunoiori/

もよろしくお願い申し上げます。